今週のお題「得意料理」
ブログのタイトルと全然関係ないように思われると思いますが、たまに料理を作ることも楽しんでやっています。
以前から料理を作るのは嫌いではなかったのですが、数年ほど前にDlifeというチャンネルでやっていた、「ジェイミーオリバーの30minutes Cooking」というのが大変面白く、ビデオに録画して見ていました。30分しかかかっていないのに、結構立派でおしゃれな料理が簡単にできていくのはとても刺激を受けたわけです。
見ていると、
「そこで手を洗おうよ!」
とか
「そんな手でオーブンの取っ手を触ったら・・・」
とか
「そんな大きなフードプロセッサー売ってる?」
とかツッコミどころ満載ですが、ジャックバウアーで有名な24のような番組のスピード感が今までの料理番組にない新鮮さでとてもよかったです。
おすすめは字幕版ですね。どこかで日本語吹き替え版を見たのですがよくなかったです。
ジェイミーさんの本物の声がいいですよ。
その影響で、塩や胡椒はガリガリとすりおろすタイプを使うようになりました。
塩(左側)はコストコで買ったヒマラヤンピンクソルトで、コショウのミルは(真ん中のもの)京セラのものです。この京セラのは本当におススメです。以前使っていたものは、すりおろすところが金属製でサビとか気にしていましたが、京セラのものは白いセラミックで清潔感があります。
![]() |
京セラ セラミックミル スパイス用 40ml(粗さ調節付き) CM-10N-BK【アクリル容器】【のし・ギフト不可】 価格:756円 |
かなり横道にそれましたが、ローストビーフです。
中学生の子供がローストビーフにバジルソースをつけて食べるのが好き、というなめたことを言っているのですが、自分が作ったのをおいしいと言って食べてくれるのはとてもうれしいので、がんばって作ります。
魚焼きグリルを活用して作っていきます。
イオンで246gと461gのローストビーフ用の肉を買ってきました。合わせて税込み2500円ぐらいです。これでも家族で食べるとあっという間になくなります。
ジェイミー君がやたらと使うオリーブオイルをかけて、塩とコショウをまぶします。ぺちぺちとなじませます。ジェイミー君ならそのままの手でいろんなものを触るところでしょうが(笑)、いちいち手を洗うのでそんなに早く進みません。
本当は、肉は常温に戻しておくといいのですが、今イオンから帰ってきて、みんなおなかがすいているようなので無理ですね。イオンから家までで多少は温度があがっているでしょう。
そのままでいきます(笑)。
強火で表面を焼いていきます。すべての面を焼きます。
なぜ卵焼き用のフライパンで焼いているのかって?
このビタクラフトの卵焼き用のフライパンが火の通りが良くて使い勝手がとてもいいからです。
最近の私のお気に入りです。
卵焼き以外に使っていることが多いです。
大きいフライパンは洗うのも大変だしね。
ところで、いろいろなホームページを見ていると、いろいろなローストビーフの作り方がありますよね。
フライパンで焼いてアルミホイルで保温する方法や、最初から高温のオーブンで焼いたり、私がやっているみたいにフライパンとオーブンを併用したり。
いろいろと試して、自分の機材にあったやり方がいいんだと思います。
私はいろいろとやってみて、このフライパンと魚焼きグリルで作る方法が私にあっているという結論に達しました。
さて、そういうわけで表面が焼けたら魚焼きグリルへ入れます。
今日は初めてローズマリーを入れました。
庭に植えているのでちょきんと収穫してきたのです。
ええ、ジェイミー君のまねです(笑)。
なぜ、ローズマリーがいいのかさっぱりわかっていませんが、写真写りがいいですね(笑)。
もしかしたら使い方が違うのかも。
まあ、気分です。
ちなみに味付けは、塩とコショウのみです。
何回も試行錯誤しながら作っていて、オーブンの温度や時間をエバーノートに記録していっています。
そういう経験から、今日は魚焼きグリルは180℃で20分に設定。
できました。
中心部の温度を測ります。以前、どこかのホームページで、中心温度が60℃ぐらいでミディアム、54℃でミディアムレアと書いてあったので、なんとなくの目安にしています。
今回は、この時点で50℃~55℃ぐらいです。う~ん、低いかな。
アルミホイルでくるんで保温。
ここで、お風呂に入ります。20分ぐらい保温しました。
冷やすというのがセオリーかもしれませんが、早く食べたいのですぐに切ります。
みんな、おなかをすかせているので。
以前冷蔵庫で冷やしてから切ったことがあったのですが、その時、
「ああ、私は冷蔵庫でかなり冷えたローストビーフが好きではないな」
と感じたので、それ以来冷やしていません。
刺身包丁で切っています。刺身風に盛り付けしました。
もっとレアなローストビーフもあると思いますが、私は、火が通っていないとちょっと・・・と思う人なので、これぐらいのミディアムレアな感じが好きです。
結果、家内や子供たちに非常に好評でした。
我が家は、各人が思い思いの味付けで食べます。
ポン酢や、バジルソース、ワサビ、柚子胡椒などでおいしくいただきました。
今後の課題としては、もう少し薄く切らないといかんなということですね。刺身包丁で切っているのですが、薄く切るのは結構難しいです。
でも魚焼きグリルは便利です。
次がんばろ。