目次
家族みんな自転車に乗るから
我が家は、基本的に自転車通勤・通学です。
小学校はさすがに自転車通学できませんが、学校から帰ってきて出かけるときは自転車が基本で、そういう訳で自転車はなくてはならない乗り物です。
その自転車のメンテナンスなんですが、以前に近所のサイクルベースあさひに持っていったら、タイヤ交換の工賃が思っていたよりも高くてびっくりしたんですよね。
まあ工賃がかかるのは当たり前なんでしょうが、うちには自転車が多いので、それを全て自転車屋さんに持って行ってたら工賃だけでかなりの費用になってしまいます。
職場でその話をしていたら、マメで器用な先輩に、
「そんなの自分でやるもんだよ」
とアドバイスされたのがきっかけで、出来るだけ自分でメンテナンスするようになりました。
小さなマウンテンバイクの後輪がパンクした
今回は、子供の小さなマウンテンバイクの後輪タイヤがパンクしたので修理してとの妻からの依頼です。
こういう依頼は、メンドくさいなと思う反面、購入や交換方法を考えるのを楽しんでウキウキしている自分がいます。
自分も歳をとって変わったものです。
若い頃はこんなのメンドくさいのでお金がかかってもいいからお店に持っていこうと思っていたのですが、今では機械いじりが好きな自分がいます。
「変化を楽しもう」ということですね。
ところで、自転車のタイヤの状況を見てみると・・・
いやコレ、パンクでなくて、バーストしてますやん。それに中のチューブも破れているやん。
どうしたら、こんなに破れてしまうのか・・・。
というか、タイヤがすり減りすぎですね。
Amazonが便利
早速アマゾンで探します。現在取り付けてあるタイヤのサイズを調べて検索です。
商品は色々あるので比較検討して、悩んで時間をかけて考えたのですが、結果、安いのにしようと。
子供が大きくなったらこの小さなマウンテンバイク使わないしね。
それに、「シンコー株式会社」というのはちょっと知っている会社だったので、その安心感からこのオフロードタイヤにしました。
2,099円です。安い!。
しかも送料無料。すごい時代になったもんだ。
「ゴールデンボーイ」です。
いいですね。この昭和な感じのネーミング。
こういうセンス・・・大好きです。
サイズは24 x 1.75
チューブは安心のパナレーサー

チューブは安定のパナレーサー製です。日本のメーカーですが、高価なスポーツ用だけでなくリーズナブルな通勤通学用途をターゲットとした比較的安価な製品も出しているのが好感が持てます。
947円です。
最近では、迷わずパナレーサーのチューブにしています。
内装変速付きの後輪のタイヤ交換は難しい
内装変速機の灰色のプラスチック製カバーを取り外します。
(内装変速機です。面白いですね。軸の中の棒を押し込むことで変速ができるようになっています。)
前輪のタイヤ交換はホイールを取り外すのが楽なので簡単なんですが、後輪のタイヤ交換はホイールを自転車から取り外すのに時間がかかるんで手間がかかります。
チェーン、内装変速機ワイヤー、ブレーキワイヤーとその周辺を外さないといけないし、取り付け後の後輪ブレーキのワイヤー調整やチェーンの張り具合の調整もする必要があります。
ホイールを完全に外さない状態でタイヤ交換ができればいいんですが、以前に上の子供の27インチ通学自転車の後輪のタイヤ交換をしたときに、完全にタイヤを自転車から外さないととても難しいと思い知りました。
私が思うに、後輪タイヤ交換を早く終わらせるコツは、後輪ホイールをいかにきちんと早く自転車から外せるかというところでしょうか。
急がば回れ、ですね。
そういえば、ナスDも無人島ゼロ円生活で言っていたな。
こんなところにも人生の教訓が(笑)。ちょっとレベルアップです。
取り付け後は調整をきちんとね
取り付け後は、子供に乗ってもらいブレーキ関係のワイヤー調整を行います。
「ん、いいんじゃない。ありがとう」とのことです。
しかし、こういう時の子供って、ありがとうの気持ちを表に出さなすぎますね(笑)。最近マンガ「宇宙兄弟」を読んでいて同じ記述があったのでそんなもんかなと。
もしかしたら自分も小さい頃はこんなんだったんのかも(笑)。
作業は全体で2時間弱ぐらいですかね。
タイヤ交換イベントは頻繁にないので、忘れないようにブログにも書いておこうと思った次第です。
自転車屋さんに頼むと工賃は数千円すると思います。今回はタイヤとチューブ代金の3,000円程度しかかかっていません。
工賃分楽しんで節約できました。
自分のレベルも上がった気がします(笑)。
楽しく挑戦して生活を楽しむ的な感じです。
次はもっと手際よくやりたいですね。
早くタイヤがすり減ってくれとは思いませんが・・・。