目次
注文していた12,000円分のシーボンの優待が届いた
確か7月ごろに届いたと思います。
ところで、化粧品って高いんですね。本当にびっくりします。
こんなに小さなモイスチャークリームが8千円以上するなんて!
シーボンの優待制度
100株保有で3年以上継続保有ならば12000円分の優待がもらえるという素晴らしいものです。
保有年数に応じて金額が上がるという考え方はとてもいいと思っています。
商品を選べるのがいいところ
申し込みは簡単です。
6月下旬ぐらいに優待の案内を郵送してくれるので、8月末までに添付のハガキかWebで申し込みます。
ここの優待カタログはよくできたものです。
「12000円分のセット」も用意されていますし、個別の化粧品から好きなものをチョイスして注文することもできます。
昨年はカタログに掲載されていた「12,000円セット」を注文したのですが、今年は妻がチョイスして注文したかったようで、写真の商品を注文した訳です。
合計金額は12000円を少し超えましたが、そこはクレジットカードで支払います。
現在の株価
2019.8の株価 2,348x100円
予想PER 67.09
実績PBR 1.06
予想配当利回り 1.7%
優待利回り 5.1%(3年以上継続保有の場合)
通常は5000円分(2.1%)の優待なんですが、3年以上継続保有すると優待利回りは5.1%に跳ね上がります。
結果、3年以上継続保有すると、総合利回りが6.8%と素晴らしい値になるので、これだけで持っていてよかったと思える銘柄です。
今後の方針
郵送されてきた報告書(第54期第2四半期)はとても好感が持てる内容でした。
(業績が良いということでなくて報告書の内容がいいということです)
そのトップメッセージを読んでいると、デジタルメディアを活用した幅広い層へのブランドの知名度拡大ということに目が止まりました。
幅広い層にシーボンを知ってもらう、興味を持ってもらう活動にも注力しているようです。
化粧品のことはよく分かりませんが、私も株主優待投資をするまでシーボンのことは知りませんでしたしね。
面白い記事としては、仕事とライフイベントを両立するための様々な制度を社員に浸透させ、意識改革を進めるために社内報を活用した啓発活動を行なっていると書かれていたことです。
報告書にこんなことを書いているのはとても珍しいですが、逆にとてもいいことだと思います。
子育ては、子供の成長に合わせてイベントなどにも時間が取られるし、突発的な対応も必要になってきます。共働きだとその分担でもめることもあるので、このような活動はとてもいいですね。うらやましいです。
ところで、近年は売上高も下がっていましたが、2018は少しだけ上がりました。
ただ、総合的に見ると12,000円分の優待がもらえて、しかも配当までもらえる。
総合利回りが6.8%もある。
配当商品が株主目線で注文しやすい。
報告書の印象がいい。
そりゃ、資生堂やその他化粧品会社に比べて知名度は低いかもしれませんが、この利回りでは会社によっぽどのことがない限り長期保有一択でしょう。
それに、このチャートをみていると、保有しているといいことあるかもと、期待が持てそうですね(笑)。
なんにしても私はこの銘柄が好きです。
今後は、特に周りの女性の意見を聞きながら、注視して長期保有していこうと思います。