目次
- 色々経験できたオリコン
- なぜオリコン株を保有しているのか
- オリコン株は株主優待制度の悪い見本
- オリコンの事業内容と今後の展望
- バフェットみたいに保有期間は永遠がいいのかも
- 「投資は余裕資金で」というのは全くその通り
- イーロンマスクを信じてをテスラを鬼ホールド
色々経験できたオリコン
株主優待長期投資を主力の一つとしている私にとって、オリコンという銘柄は思い出深い銘柄です。
このブログの一つの目的として、将来の子供たちへのメッセージということもあり、記録しておこうと筆を取りました。
なぜオリコン株を保有しているのか
事の発端は、10年ほど前に株主優待で金券がもらえる経験をしたことにより、クオカードや百貨店の共通券などの金券を優待品にしている銘柄に興味を持ったからです。
特に百貨店の共通券を優待品にしているFCMという会社は、特に妻の受けがよく、「優待投資やってて良かっただろ(笑)」的な言葉とともに、投資に対する理解を得るのに役立っていました。
5万円以下の投資金額でクオカードがもらえるということで、オリコンという銘柄を探し出し、安かったので、家族5人分購入したわけです。
(2013年に購入した時の価格は470円なので、470x100株=47,000円)
しばらくはクオカードももらえたと思うので、いい買い物をしたと思っていたのです。
オリコン株は株主優待制度の悪い見本
しかし、物事はそんなにうまくはいかなかったんですよね。
はっきり言って、オリコン株の株主優待制度の経過については、教科書に載せておくべき悪い見本でした。
突然優待のクオカードが中止になったのです。
私が金券の優待を嫌う理由の一つです。
まあ、金券の優待が嫌だと思う理由は、それならば配当金を払ってくれればいいのに、人気取りをして株価を上げるために優待を利用しているのが間違っていると思っているからです。
自社製品や、地方の特産品が優待品ならば楽しいし、優待が中止になる可能性も経験的に少ないのですが。
話を元に戻します。
そこからもちろん株価は下りに下がりました。
まあ、私の場合は「ほとんど売らない、鬼ホールド」的な投資方法だったので、ずっと保有して観察していました。
まあ、これを世間では「塩漬け」というんですが(笑)
ところが、ずっと保有していると、あれよあれよと株価が上がって2021年1月現在で1140円になりました。
1140円x100株=114,000円ということで、値上がり益はなんと67,000円になりました。それを5人分持ってるので。
本当にチャールズエリスさんの本を読んで勉強しておいて良かったと思った次第です。
「勉強は本を読むことから始まる」その通りでした。
ありがとうチャールズエリスさん。
あの「稲妻の瞬く瞬間に市場に存在しておく」というやつです。
オリコンの事業内容と今後の展望
オリコンランキングや顧客満足度調査が伸長しているようです。
ガラケー向けの事業はもちろん縮小していっています。
また、公式YouTubeチャンネルもチャンネル登録者数が100万人を突破しているようで売り上げに寄与しているみたいですね。
まあ、テレビを見ない若者も増えてきますが、個人向けにはYouTube、企業向けには顧客満足度調査事業もやっているし、倒産することはないかなという感覚です。
まあこれは私の予想なので外れる可能性も大ですよ。投資は自己判断でお願いします。
バフェットみたいに保有期間は永遠がいいのかも
この経験からいえるのは、やはりバフェットさんが言っているように、鬼ホールドというのは賢明な選択なのかもしれません。
ただ、良い結果ばかりだったわけではないとも伝えておきます。
新日鉄住金やエルテスといった銘柄は塩漬けで失敗したと思っています。
自分がその事業内容は問題ない。行ける。という銘柄ならば鬼ホールドというのがいいんだと思います。
「投資は余裕資金で」というのは全くその通り
最後に、よく言われる「投資は余裕資金で」というのは全くその通りだと思いますよ。
特にこの鬼ホールド戦法には(笑)
イーロンマスクを信じてをテスラを鬼ホールド
若かりし頃に宇宙開発の世界に行きたいと思っていた者として、火星に行こうと本気で考えているイーロンマスクを心から応援しています。
でも、SpaceXは株式公開していないのでテスラを購入してます。
テスラが爆上げしており、売りたいという誘惑にかられるのですが(笑)、そこをグッとこらえて鬼ホールドです(笑)。
火星に人類を送れる頃には株式公開するみたいなので、後10年ぐらい?はテスラ保有で我慢です(笑)。
しかしもっとたくさんテスラ株買っておけばよかった・・・(笑)