3人子育て家族の節約&投資ライフ:DIYから株式投資まで

米国株投資、株主優待投資、子育て、教育、DIYなどを気ままにつづります。

オリックスは株主優待の思想がいいし株主通信の内容もいい

と思う。

 ちなみにここでいう株主通信は、株主に定期的に郵送してくれる企業の報告書のことです。

 これが社長の方針なのか、社員が優秀なのかはともかく、他の面白くもおかしくもない大企業の株主通信と違って私には好ましく思えるんです。

目次

株主優待の思想がいいと思う

 大きく分けて2つの優待があります。

 まず一つは「グループ優待」という、レンタカーなどグループ会社のサービスを割引で受けれるカードがもらえるというものです。

 もうひとつは「ふるさと優待」という、全国各地の物産をカタログショッピング的に注文できるものです。

f:id:challenge_funlife:20200705143727j:image

 ちなみに、オリックスという会社は前回の「社長の顔で選ぶ」シリーズで、私がいいと思ったので追加購入しており、しかも家族名義の分も購入しているので、今回は2人分が届いたわけです。

www.tanoshiku-challenge.com

  実は子供名義でも購入しているので、来年は優待品が倍になる予定です。

 

AコースとBコースがある

 しかも、ここは私の大好きな長期保有者へのインセンティブ制度もあります。
f:id:challenge_funlife:20200705143744j:image

  3年以上保有で、Aコースの商品が選べるのです。

 ちなみに、カタログの作り方も上手で、期待を持たせるように少しだけAコースの商品の案内が書かれています。
f:id:challenge_funlife:20200705143731j:image

 Aコースになるのが楽しみです、大丈夫、私は長期保有がスタンスなので売らないですから(笑)。

 今年は、購入してまだ3年に満たないので、私はBコースです。
f:id:challenge_funlife:20200705143721j:image

 会社と何も関係ない商品より、このように何らかの関係した優待品があるものが私は好きです。
f:id:challenge_funlife:20200705143740j:image

 ほぼ、全国の支店からの推薦商品が掲載されており、なかなかいいカタログです。

 こんな感じで、「熊本支店推薦」など、どこが推薦しているのかなど、しっかりわかるのがとても好感が持てます。

f:id:challenge_funlife:20200705143735j:image

 ちなみに、どの商品を選ぶかは妻に一任です(笑)。

 我が家では家庭のお金を使って投資しているので、「優待投資やっててよかっただろ(笑)」とか言っています。

 我が家では投資の見える化はとても大事なんです。

 「夫が怪しい銘柄に投資しているのでは・・・」と怪しまれるとケンカのタネになりますから。

株主通信の内容がいいと思う

 株主通信がとてもいいです。

f:id:challenge_funlife:20200705143715j:image

 

f:id:challenge_funlife:20200705151021j:image

 社長の顔が明るいですね。

 目標としていた当期純利益3000億円を達成したからでしょうか。

 社長のコメントがシンプルというか目標がしっかりとしているというか、とても良いと感じます。

 新型コロナウィルスにしても、「影響は一時的なものと捉えており、時期が来れば必ずマーケットは反転すると考えている」「その時チャンスを逃すことなく・・・」とあるのですが、メディアではというか大きな声では言いづらい世の中の状況ですが、あえてきちんと言っていることが素晴らしいと思います。

 私もそう思うからです。

 メディアは悲観的な状況をあおり、自粛警察がはびこる状況では大きな声で言えないですが。

www.tanoshiku-challenge.com

  「社長の顔で銘柄を選ぶ投資方法」いきます(笑)。

 この株主通信を読み、社長就任からの実績をみると、オリックスの井上社長はなかなかだと私は思いました。

f:id:challenge_funlife:20200705151033j:image

 ここは配当も3%とよく、配当通知が届くと「おっ!」とうれしくなるんですよね。

 銀行に預けておくとほとんど増えないのに配当でこんなにくれるの?みたいな。

 さらに優待商品がもらえるわけですから。

 この株主通信を読んでさらに追加購入しようとあらためて思いました。

 ちょうど今コロナの影響で株価が下がっているので。

 もちろん長期保有ですが。

 さあ、将来どうなっているか?私の予測はあたるかな?