3人子育て家族の節約&投資ライフ:DIYから株式投資まで

米国株投資、株主優待投資、子育て、教育、DIYなどを気ままにつづります。

子供の学力向上方法について3人の子育て経験からの今の結論:Chat GPTによる英語学習の可能性も

目次

受験直前期にハラハラしている

 3番目の子供が高校受験直前です。

 入試2ヶ月前から模試やテストで点数が落ちてきて、親はかなり焦っています。

 もちろん塾は5教科分通っているのですが、思うように成績が上がりません。

 以前、子供の勉強を横で見て教えていた時は、子供の理解が足りないわけでなく、単純に努力不足と細かい凡ミスが多いという印象でした。

 点数が落ちてきているので焦った私は、最近の子供の解答を見たのですが、記述式で点数を落としているのと、凡ミスが多すぎるという印象です。

子供によって得て不得手がある。男と女でも

 子供の個性というか、得て不得手の見極めかな、と思いました。

 2番目の子供(女の子)は細かいところの凡ミスは少なく、字もキレイで、失点が少なかったですね。

 ただ、数学などが思ったより点数が上がらなかったです。逆に社会・理科・英語・国語などは高得点が取れていました。

 1番目の子供の時は、一人目だったこともあり、割と両親で教えたりすることも多かったと思います。

 内申点が悪かったので、点数で挽回するしかなく、点数を必死で上げる努力を本人なりにしていたようです。

 この子も、最初は凡ミスが多かったと記憶しています。ただ、数学や理科などはキッカケさえ教えればその後は高得点を狙えるようになっていきました。

 社会は単純に作業量ですからね。

 でも、三人目の子供の時は、仕事が忙しかったからというか自分の心に余裕がなかったからか、あまり勉強を見てやれていませんでした。

 塾に行っているからいいかなとも思っていました。

 数学が問題なかったので、まあ塾に任せておけば大丈夫だろうという感じです。

 そのツケが回ってきました。

 塾や中学校の三者面談でも、「志望校は厳しいがチャレンジできる位置にいる」的な微妙な答えです。

 迷いますよね。チャレンジするか志望校を下げるか。

 一応、私立は第一希望には落ちましたが、第2希望は受かっています。

 ただ、地方都市でもあるので、私立よりも公立という風潮もあり(というか家庭内にそのような強い意見がある)何としても、公立上位校には受かってほしいところです。

どうすれば成績が上がるのか経験から考える

 批判を覚悟で言います。

 現時点での3人の子育ての経験からです。我が家の場合ですが。

 子供の成績を上げる方法。それは、

 親の関与です。

 三人目の子供に対してこれが足りなかったと言えます。

 だから最近の休日はずっと子供の勉強に付き合っています。

 私の得意な数学や理科を教えています。

 そして過去問や問題集の答え合わせと、間違ったところの指摘や指導など、まるで家庭教師的な感じでやっています。

 家内からは休みの日にどこにも行っていないと文句を言われても、こればっかりは仕方ありません。

 父母で手分けして勉強を見ます。

 子供の答案用紙を見ていると見えてくるんですよね。どんなところで間違っているのか。

 別に男女差別をするわけではないのですが、男の子の場合は、細かいところで間違っている時が多い。

 これを丁寧に指摘し、数学で間違っているところは解き方を説明し、理科の説明をしています。

 はっきり言って家に帰ってきても仕事しているみたいなもんです。でも中学生の勉強を何も見ないで教えられるわけがないので、事前にその箇所の教科書を読んだり解答の解説を読んだりしてから説明しています。

 かなりの体力と集中力と時間がかかります。

 なぜそんなことをするかって?

 それは、もう50歳にもなる私たちですが、いい高校やいい大学に行けるのなら行ったほうがいいと思っているからです。

 ↓この動画が結構良かったです。


www.youtube.com

子供4人を東大理3に入れた佐藤さんという母親の話を思い出した

 いろんな人がテレビやネットなどで批判したりしていたのを見ましたし、私もちょっとやりすぎかもとは思っていました。

 私も正直あまりいい気分ではなかったんですよね。

子ども4人全員を東大理Ⅲに合格させた。テレビはリビングから撤去::Back Number::Ms Wendy::分譲マンションと生活に関する情報 Wendy-Net

 でも、実際に三人の受験の経験(まだ続いていますが)から言えることは、間違いなく親の関与で子供は伸びるということです。

 言い換えると放っておかないほうがいいということですかね。

 きれいごとを言えば、「子供の自主性を重んじる」とか「学力だけが全てでない」などですね。

 親が関与しなくても、プログラミングにハマる子供、ぐんぐん成績が伸びる子供、天才と言われる子供。こんな子供ならばそこまで関与は必要ないのかもしれません。

 私はあまり親に言われなかったと思いますが、小さい頃にプログラミングにハマったのがその後の勉強体験を決定づけたのだと思います。

 当時はインターネットも教えてくれる人もいなかったので、自分で本を買って自分で調べて勉強する。スペル間違いや細かい文法間違いがあってもプログラムは動かず、原因究明に多くの時間がかかる。これが、その後の勉強にも生かされたのだと思います。

 それと、推理小説が好きで本をよく読んだこと、父があまりテレビを見せてくれなかったこと、ファミコンを買ってくれず代わりにパソコンを買ってくれたことですかね。

 高校時代は塾にも行かずに自学自習で大学に行けたのも、小さい頃のプログラミング体験のおかげだったと思います。これもファミコンを買ってくれない代わりにパソコンを買ってくれた父のおかげだとも言えます。

 今の後悔としては、子供達にプログラミングをやってもらおうと思っていたのですが、できなかったことです。

 私の小さい頃よりも環境構築が難しかったのと、ちょっとやってみたのですが、子供があまり興味を持たなかったんですよね。

私たちの経験から子供の学力や知力を伸ばす方法(現時点の考え) 

・本を読む(これが一番大事)

・スマホは最小限。制限をかける。

・テレビをあまり見ない(ニュースは偏りすぎている)

・リビングなど目の届くところで勉強する

・プログラミングを小さい時からやる

・オンライン英会話をなるべく小さい時からやる(発音良くなる)

・小学生はZ会の通信添削を親と一緒にやり遂げる。

 

 1番目と2番目の子供が受験した、大学入学共通テストの問題を見て、子供から聞いた話などを総合すると、私が考える一番大事なのは日本語能力です。

 読解力と記述力。

 特に読解力です。

 大学入学共通テストの国語は時間が足りません。でも、制限時間よりも早く読み終わる人、終わらない人がいます。予備校の先生にも言われました。

 「**さんは国語時間余った?余る人と余らない人がいるんだよね。**さんはどっちだった?」

 この違いは受験直前期にすぐに埋められません。

 小さい時から本を読んでいるかいないか。

 活字に慣れ親しんでいるか。

 また、最近は記述式の回答が増えてきています。

 書けるということは、読むがベースにあります。

 読んでいるから書けるんだと思います。

 本を読む子供と読まない子供。動画視聴やSNSばかりしている子供と本を読む子供。

 この差はとてつもなく大きくなると感じています。

 国語だけでなく、数学も、社会も・・問題文の文章量がびっくりするぐらい多いのが大学入学共通テストです。

 50代の私から見ても、この試験を高得点でクリアする人は社会に出ても能力が高い人です。

 今の若いもんは・・・とか言いますが、この試験を高得点でクリアできる人に高齢の人が勝てることは「経験」しかないと思います。

 高学歴な今の若い人は優秀ですよ。

英語を教えるのが難しい

 私は理系なので数学と理科はいいのですが、今の中学の英語はとても難しくなっています。

 世界と日本を比較したとき重要な英語。その求められるレベルは高くなってきています。中学生からABCを習うのが我々の小さい頃でしたが、今はそれを小学生でやっているので、びっくりするぐらい中学英語のレベルは上がっています。私たちが中学生だった頃の比ではありません。

 eccの先生も「これを中学生がやるのは・・・」とも言っていました。

 中学英語は、できる人とできない人の二極化が激しくなると思います。

 結論として、塾に行くしかないと思います。

 だから、今回、高校入試の答えあわせをしていても、英作などは今の私ではどれが正解なのか分かりかねます。25年ぐらい英語に触れてきませんでしたし(笑)・・・。

 過去問の答え合わせをしていた時に、子供が模範解答と違った解答をしていました。

 正直、子供に説明できません。

Chat GPTがあれば教えられる!!!

 なぜ間違いか、なぜこれが正解なのか説明できませんでした。

 Chat GPTは英語が得意なので聞いてみることにしました。

You

How long have you stayed thereと書いたら間違いになりました。
How long did you stay there が正解とのことです。なぜですか?

Chat GPT

「How long have you stayed there?」と「How long did you stay there?」のどちらが適切かは、質問の文脈や話している時点によって異なります。ここでの違いを理解するには、現在完了形と過去形の使い分けを把握することが重要です。

現在完了形: How long have you stayed there?
 現在完了形(have/has + 過去分詞)は、過去から現在までの期間にわたる行動や状態、または過去の行動が現在に与える影響や結果を示すのに使います。
「How long have you stayed there?」は、話者がまだその場所にいるか、またはその場所での滞在が現在の状況に直接関連している場合に適しています。この質問は、滞在が継続しているか、最近終わったばかりでその結果がまだ現在に影響を与えている場合に使われます。
過去形: How long did you stay there?
 過去形は、過去の特定の時点で完了した行動や状態を示します。
「How long did you stay there?」は、訪問が完全に過去の出来事であり、その訪問が完了したことを示す場合に適しています。この質問は、訪問が終わっており、現在に直接的な影響を与えるものではない状況に対して使います。
なぜ「How long did you stay there?」が適切なのか
 おそらく、質問の文脈では、訪れた場所での滞在が完全に過去の出来事であり、その期間に関する情報を尋ねる状況であったため、「How long did you stay there?」が正解とされました。これは、訪問自体が完了し、その滞在が現在の状況や行動に直接的な影響を与えていない場合に使用される表現です。

言い換えれば、質問が完全に過去の訪問に関するものであり、その訪問が現在進行形でない(つまり、話者がその場所にまだいない)場合には、過去形を使うのが自然です。

 いやその通りなんですよ。なんかすごいな。有料のChat GPT(Gpt-4)は。

 これなら英語も教えられるな。

 なんなら三単現のSも忘れかけている私ですが、初歩的なことも念の為に聞いてみました。

You
It makes me happy
ここに三単現のsをつけるのはおかしいですか?
ChatGPT
「It makes me happy」は正しい英文であり、ここでの「makes」には三単現の「s」が既に適切に付けられています。「make」の主語が三人称単数(この場合は「It」)であるため、動詞は三単現の形になり、「make」に「s」を付けて「makes」となります。

三単現の「s」を付けるのは、英語の文法規則に基づいて正しいです。現在形で、主語が三人称単数(he, she, it、またはそれに相当する名詞)の場合、動詞には「s」または「es」を付けて形を変えます。したがって、「It makes me happy」は文法的にも意味的にも完全に正しい表現です。

「It makes me happy」において、さらに「s」を付け加えることは不適切です。この文では「makes」が正しい形であり、これ以上変更する必要はありません。

 なんかありがとう(笑)。丁寧に。

 ついでに、子供の回答が模範解答と違っていたvisitedとhave been toの使い分けも教えてもらいます。子供はhave been toでもいいはずだ。そう習ったと言っています。

You

visitedとどのように使い分けますか?
ChatGPT
「have been to」と「visited」はどちらも過去にある場所を訪れたことを表す英語の表現ですが、使い分けには微妙なニュアンスの違いがあります。

Have Been To
 経験の強調:「have been to」は、その場所を訪れたことがあるという経験を強調します。特定の場所に行ったことがあるかどうかを述べる場合に使われますが、訪問の詳細(いつ、どれくらいの期間、なぜ)は通常は言及しません。
現在完了形:「have been to」は現在完了形を用いるため、過去の行動が現在の状態や経験に影響を与えていることを示します。
Visited
 具体的な訪問:「visited」は過去形を用いて、過去に特定の時点でその場所を訪れた事実を述べます。訪問の具体的な状況(いつ、どれくらいの期間、どのような目的で)について話す際によく使われます。
行為の完了:「visited」は過去の特定の行為や出来事を指し、その訪問が完了したことを明確にします。訪問自体の詳細や経験よりも、訪問という行動に焦点を当てます。
使い分けの例
Have Been To:「I have been to France.」この文は、フランスを訪れたことがあるという経験を強調しますが、訪問の詳細には触れていません。
Visited:「I visited France last summer.」この文は、具体的に去年の夏にフランスを訪れたという事実を述べています。
まとめ
 総じて、「have been to」は経験を、「visited」は具体的な訪問行為を強調する際に使い分けられます。どちらの表現を使うかは、伝えたい内容のニュアンスや文脈によって決まります。

 

 恐るべしGpt-4。

 これでこれで自学自習できるんではないか? なんでも知っている有能な先生です。

 何回聞いても怒られませんし、嫌な顔をされることもありません。月額料金さえ払えば(笑)。

まとめ

 あと半月ほどで高校受験本番。そしてあと1週間で国公立大学2次試験。

 頑張ってほしいです。

 私たちはできる限りの応援をすることと祈るだけです。

 頑張れ受験生!

 

パソコン歴40年、子供の大学生用ノートパソコン選びをする

目次

経験から言うと大学生ノートパソコンは早く買った方がいい

 今年の4月から娘が大学生になります。多分。

 最近の大学は、ノートパソコン等を持参して学ぶBYOD(Bring Your Own Device)を推奨しており、さらに、遠隔授業などもあることからパソコンは必須のものです。

 2年前に長男が後期試験ギリギリで合格したことから、パソコン購入を3月末に手配したのですが、選べる商品が少なく困った経験があります。

 その失敗から、今回は2月ぐらいと早めにパソコンを手配しておくことにしました。

 実際、直販ページでも売り切れなどなく、きちんと選べたので良かったです。

大学生用ノートパソコン選びのネット情報がカオスな状況

 もう50代になった私は小学生のときに当時珍しかったパソコンにハマり、プログラミングにもハマり、今はMACも大好きになったパソコン大好き人間です。MS-DOSの時代からWindows11までずっと体験しており、今はWindowsだけでなくMacも愛用しているので、人よりはちょっと広い視点で語れると思っています。

 そんなわけで、娘のパソコン購入のために、まずはネットでググってみたのですが、まあネットの情報はカオスだな、と思いました。

 サイトを見ても第三者からのアフィリエイト的な紹介ばかりで、どれを買ったらいいのか全然分かりません。こんなにも有用なサイトが出ないとは・・・。Googleさんしっかりして。

 こんなに分かりにくいのであれば、

「良く分からないので生協でパソコン購入でいいや」

 という人が多いのも納得です。

 例えば、あるウェブサイトでは、

「大学生にはオフィスソフト(Word Excelなど)が入ったパソコンは必須です!」

 といった記述もありますが、今は多くの大学で学生の間は無償で使える場合がほとんどで、オフィスソフトプリインストールパソコンでなくてもいいです。(すべての大学ではありませんが、自分が調べている大学では全部そうなっていました)

 それだけで3万円弱ほど値段が違ってきます。

大学生息子に聞く、みんなどんなPC使ってる?

 理系大学生の息子に、他の子達はどんなパソコンを使っているか聞いてみたのですが、みんなメーカーはバラバラで偏りはないようです。

 生協のパソコンを使っている人も2~3割いるようですね。

 2年経過した経験では、軽くてバッテリーが長持ちするパソコンが良いとの息子の意見です。

 みんなはDell、HP、ASUS、Lenovoなどいろんなメーカーのパソコンを使っているとのことです。生協のパソコンは富士通が多いみたいですね。

 ノートパソコンは10~25万円程度する高価なものです。

 お金に余裕のある人は高価で軽くて性能の高いものを購入すればいいとは思いますが。

 ただ、必要以上に高いものを購入することもないと思います。

どう選べばいいか

 一番重要なのは、その大学のサイトでパソコンの推奨仕様を調べることです。

 その仕様以上のパソコンを買えばいいのです。

 とは言っても、選択肢はいっぱいあるし、高額だし、迷いますよね。

 それに大学によっては、推奨スペックを公表しているところとしていないところがありますね。

 いろんな大学のサイトを見てみましたが、東京の私立大学はあまり公表してなく、関西の私大や国立大学は公表している傾向ですね。 

 それらのサイトを色々と調べたうえで、私が必要だと考えるスペックを書きました。

 独断と偏見と言われるかもしれませんが、外れていないと思います。

 ただ、ちょっとスペックは高めかもしれません。これは4年間は使うので性能の良いものを買った方がいいとの経験によるものです。

 私は実際にこのスペックのパソコンを買って子供に渡します。

OS(オペレーティングシステム)

 Windows11

(私はMacは好きなんですがやめた方が無難です。どちらかというとMacを大学生用に使うのは上級者向けだと思います。趣味用に使うのはいいかも)

サイズ

 画面サイズ 13インチ~14インチ

 重さ    ~1.4kgまで

   (軽ければ軽いほどいいがその分値段も高くなる)

 バッテリー稼働時間 8時間以上(長ければ長いほどよい)

文系

 core i3又はRyzen3以上(12世代以上が望ましい)

 メモリ 8GB以上

 ストレージ SSD256GB以上(512GBがおすすめ)

 ※経済学部やデータを扱う学部などでは理系程度のスペックを要求される場合があります

理系

 core i5又はRyzen5以上(13世代以上が望ましい)

    ( 最新のCoreUltraならなお良し)

 メモリ 16GB

 ストレージ SSD 512GB以上

※理系は学部により必要スペックが盛られている場合があるのでホームページでチェックが必要ですが、これ以上のものを要求されることはあまりないと思います。

 ちなみに、Core i5と言っても、世代が違うと処理速度が違います。2~3世代前なのに、

「Corei5です!!!」

 とか大きく宣伝して高値をつけている商品を見ると嫌になってきます。

 どう考えても新しい世代のものがいいですよ。

 2024年2月時点でメインで売られている最新のものが13世代です。

 「Core i5 13*****」とi5の後ろに続く数字が世代数を表しています。ここが11ならば11世代というわけです。

 2024年2月で、インテルの最新プロセッサが搭載されたパソコンが出荷されています。

 それが13世代続いた後の新シリーズとなる、Core Ultraです。

 13世代のあとは、どうやら14世代とは呼ばずに、新第1世代とか言うようですね。ちょっと呼び方はまだはっきりしていないのですが、そんな感じです。

 だから、2024年2月時点で購入するなら、13世代か、新第1世代のCoreシリーズがおすすめです。

 ただ、新しいこともあり、このcoreultraの搭載パソコンって20万円越えなんですよね。

 でも、後で紹介する私が購入したパソコンはCoreUltraなんですよ! 私が欲しいぐらいです(笑) 

 

値段はどれぐらいか

 文系のスペックで10万円ちょっと、理系のスペックで15万円前後でしょうか。

 直販サイトで探せばもう少し安くできますし、重くてもいいならばもう少し安いかな。

どのメーカーならばいいか

 日本メーカー!と言いたいところですが、海外メーカーの方が断然コスパはいいです。

 サポートや安心感など、どうしても日本メーカーがいい、という人はそちらの方がいいですが、世界規模で見た場合、出荷台数規模が全然違います。

 だって、多くの人はスマホはiPhoneやGalaxyやPixel使っているでしょ。

 おすすめは、

 デル(Dell)アメリカ

 ヒューレットパッカード(HP) アメリカ

 マイクロソフトサーフェイス アメリカ

 レノボ(Lenovo) 中国 元はIBM

 エイスース(ASUS) 台湾

 日本メーカーなら、富士通・NECあたりですね。 

 デル、ヒューレットパッカード、レノボは直販サイト購入で安く買えます。

 サーフェイスや日本メーカーのものは家電量販店などにも多く置いていますね。

 この中で、私の買ったことのないパソコンはヒューレットパッカードですね。でも嫌いではなくていつかは買ってみたいと思っています。

 レノボなんかも良かったですよ。

生協で購入するのはありか

 欠点は、性能の割に高いことです。

 良い点は、保証やサポートが充実しており、店舗が大学にあることです。

 本当に不安な人は生協のパソコンでもいいとは思うのですが、パソコンがないと死ぬわけではないですし、分からないところはググればだいたい解決するので、これを機会に自分で解決することをやってみることをお勧めします。

今回実際に子供に買ったパソコンは

 デルのInspiron13です。本体14万7千円から学割を使って少し安くなりました。

 念のため1年間のサポート契約を1万円弱で追加しました。

 スペックですが、理系のため盛っています(笑)。だから長く使えます。というか僕が欲しいくらいのスペックです。

 プロセッサは、13世代より新しい最新のCore ultra5

 メモリは、16GB

 ストレージは512GB

 デルの公式では、バッテリー持続時間は掲載されていないのがつらいところですが、映画を5本見れるそうなので10時間ぐらいは使えそうです。

 今回の新しい世代のCPUからは低電力消費のコアが追加されており、13世代よりもさらなる省電力とバッテリー駆動時間が長くなるようです。

 これと同じスペックで日本製となると軽く20万円を超えます。

 ちなみに、2年前に息子に買ったのも同じInspiron13です。スペックはcore i7の16GB,512GBなので、今でも快適に使っているようです。

 ちなみに息子のinspiron13と私のMacbook(M1)との大きさ比較写真です。

 左がMacbook(M1)、右がinspiron13です。

f:id:challenge_funlife:20240210163107j:image

 ほとんど同じぐらいの大きさです。

f:id:challenge_funlife:20240210163142j:image

 トラックパッドがMacの方が大きいですね。それ以外は指紋認証もありますし、キーボードの大きさもほとんど同じです。

 

 次はポートの比較です。


f:id:challenge_funlife:20240210163202j:image

f:id:challenge_funlife:20240210163158j:image

 上がinspiron13

 下がMacbook(M1)

 Macbookよりもポート類が充実しているのがうれしいですね。

 右上のポートはUSB-Aです。

 デルの方は、HDMI端子もありますね。MacはシンプルにUSB-Cだけです。潔いですね(笑)。それがMacなんですが。

 

 ちなみに、デルにはInspiron14という安くてコスパ最強のパソコンがありますが、なぜ大学生用にしなかったのかは、次の記事にしようと思っています。

 ちなみに、Inspiron14は私の愛用パソコンです(笑)。

 

子育てに最高の優待!マクドナルドの株主優待を活用して楽しく節約

目次

はじめに: 子育てと投資の両立を目指して

 こんにちは!私は3人の子供の親であり、投資や日曜大工、子育てに関する経験を楽しくみんなに伝えたいと思って、このブログを始めました。

 今回は、私のお気に入りの株主優待であるマクドナルドについてご紹介します。

マクドナルドの株主優待の魅力

 最近、子供の部活の大会を見に行って、試合が終わった後に昼ごはんも用意していなかったので、

「マクドナルドに行くかっ」

 ということでマクドナルドに。そんな時に役立つのが、マクドナルドの株主優待券。

 これを使うと、お金を払わずにお腹いっぱい食べられるんです。

f:id:challenge_funlife:20230502205809j:image

4人で行きましたが、株主優待券を4枚セットで使ったので、お支払いはなんと・・・

f:id:challenge_funlife:20230502205829j:image

 

 0円です!

 レジで幸せな気持ちになれます(笑)。

 貧乏性な私には最高の気持ちです(笑)

 このちょっとしたお得感が、日々の生活を楽しくする糸口になることもあるのですね。

 私はこの優待券を10年以上愛用しています。

家族で楽しむマクドナルド優待の活用法

 この優待券は、セットメニューだけでなく、ドリンクやポテト単品でも使えます。

 また、ビッグマックや一番安いハンバーガーでも同じ券が使えるので、一番高いハンバーガーを注文して楽しんでいます。

 家族みんなが好きなメニューを自由に注文できるので、楽しくてお得に楽しめるのが最高ですね。

エレベーターでの大学生の会話を耳にして

 ある日、街中のエレベーターで大学生が会話しているのを偶然聞いたんです。

「一人暮らししているときにマクドナルドの優待をもらっていたのが良かった」

 と言っていました。

 なるほどね!と思っていました。

子供の成長に合わせて活用する優待

 子供たちが小さいころから、今は大学生になっても、マクドナルドの優待は便利でありがたいものです。

 実際、私は一人暮らしの大学生の子供にも優待券を送っています。

 ちょっとしたお小遣いのような感じで、子供たちも喜んでいます。

まとめ:家族に喜ばれる株主優待

 今回は、マクドナルドの株主優待についてご紹介しました。

 子育てや投資の両立を目指す私たち親にとって、マクドナルドの優待は本当に助かります。

 これからも、子育てや投資の両立を目指して、楽しく役立つ経験談をお届けしていきたいと思います。

 

家族みんなが使ってる!JINSメガネの魅力とお得な選び方をご紹介

 

 子供のメガネの度数が合わなくなって新しいメガネが欲しいと言われたので、家族でJINSに行ってきました。

f:id:challenge_funlife:20230416211340j:image

 我が家のメガネをJINSで買うようになったきっかけは、娘が中学生になった頃、クラスのみんながZoffで安くメガネを作っていると聞いで興味を持ったからです。

www.tanoshiku-challenge.com

 それでZoffのあるイオンモールに行ったら、偶然にもZoffとJINSのお店が近くにありました。

 JINSはユニクロみたいな感じの店で雰囲気もよく感じが良かったので入ってみました。

 そこで、娘のメガネだけでなく、親もJINSで5000円のメガネを作ってみて、1年ぐらい使ってみましたが、全く問題なく使えています。

 使ってみて良かったので、家族5人全員がJINSのメガネになったわけです。

 今日はメガネを選んでちょっと色々と観察していたのですが、メガネを準備しているカウンターが料理店のキッチンみたいで、面白い光景でした。

 また、iPadやiPodでレジや待合のシステムを組んでおり、ITを正しく?使用したシンプルなシステムだと感じましたね。

 JINSのメガネは、シンプルな値付けでしかも安いのが魅力です。

 今は値段はレンズ付きで5500円からスタートしますが、5500円ではデザインがあまり選べないですが、こだわらなければそれもいい感じです。

 ただし、8800円からは良いデザインのものがあるっていう感じです。

 それに、レンズを薄くしても追加料金がかからないのもうれしいですね。

 ただ、遠近レンズや色付きレンズは追加料金がかかるので、注意が必要ですが。

 私はJINSで購入するようになって、3本目のメガネを使っていますが、全く問題なく快適です。

f:id:challenge_funlife:20230416211323j:image

 壊れることもなく、軽くてデザインもいい感じです。これでは既存のメガネ店にはもう行かないと思いますね。

 最後に、ちょっとしたリクエストです。JINSさん、Bluetoothスピーカー付きのメガネを作ってほしいです。

 そうしたら、イヤホンがいらなくなるし、耳もふさがず周辺の音も聞こえるしですごく音楽を聴きながら、お出かけも楽しくなりますし。

 以上、家族みんなが愛用しているJINSのメガネについてのお話でした。もし、これからメガネを買う予定がある方がいらっしゃったら、JINSもいいかもしれませんよ。

 さらに、JINSでは子供向けのメガネも豊富に取り揃えていました。

 子供たちが成長するにつれて度数が変わることも多いので、リーズナブルな価格のメガネがあるのは助かります。

 また、子供たちが好きそうなキャラクターのメガネもありました。

 遠近両用のメガネを購入しようと相談したんですが、安いメガネを売っているのであまり接客には期待していなかったのですが(すいません)、JINSの店員さんたちは親切で丁寧に対応してくれました。

 度数の測定や遠近でなく近々をおすすめしてくれたり、フィッティングもスムーズに行ってくれました。店によっても違うのかもしれませんが、私が行った店はいい感じで、初めてメガネを購入する方でも安心してお勧めできると思いました。

 この状態が続けば、私たち家族はこれからもJINSのメガネを愛用していくつもりです。デザインや機能性はもちろん、価格やサービス面でも満足していますし。

 また、これからもっと進化したメガネが登場することを期待しています。

 

Z会14年間の経験で分かった小学生から大学受験までの上手な付き合い方

「Z会」の経験が大学受験に与える影響と、14年の経験から得た知見

 上の子供が大学入学共通テストを受験した際に経験した大学受験の変化、合計14年のZ会の経験と合わせ、Z会の上手な付き合い方について私なりの考えを残しておこうと筆を取りました。

 我が家では、3人の子供たちが小学校1年生の頃からZ会を活用しています。

 現在は、上の子は国公立大学に進学し、真ん中の子は高校生、3人目の子は中学生です。

 この14年間のZ会の経験から、Z会との上手な付き合い方について、今後子育てをする人たちのために、私なりの考えをまとめてみました。

自分が高校生の時

 私は田舎で育ち、自転車で遠い高校に通っていたため、大学受験のために予備校や塾に通えませんでした。

 そのため、通信添削をやろうと考えて親に頼みました。

 当時の通信添削は私の記憶が確かなら、旺文社ゼミ、進研ゼミ、Z会が主なものでしたね。

 本当はZ会がいいのかなと思っていたのですが、東大京大に進む人が選ぶのがZ会だという認識があったため、とても自分にはZ会を選べないなという感覚がありました。

子供が生まれた時に決めていたこと

 私は自分の経験から、子供たちにはZ会に対して心のハードルを下げておいた方がいいと考えていました。

 子供たちには小さい頃からZ会に親しんでおくことが大切だと考えていたので、子供たちが小学生になったらZ会を始めることを密かに(笑)計画していました。

小学生のZ会

 小学生のZ会は、親と一緒に進めていくことが特徴です。

 小学生は自発的に勉強することはなかなかできませんが、親と一緒に体験しながら進めることで、良い習慣を身につけることができます。

 しかも親子の接する時間ができることがメリットであり、子供がきちんと育つことが期待できます。

 ただし、デメリットもあります。

 それは、時間をかけて子供に接する時間と精神力を要求されることですね。

 それをメリットというかデメリットというかは人それぞれだと思います。

 答え合わせをしていて、単純なところで間違っていたら腹も立つんですよね・・・。なんでこんなところを間違うんだ・・・とか。

 仕事から帰ってこれをやるということですね(笑)。

 また、国語だけは教科書に沿っていないため注意が必要です。

 でもこれはすごく良いことだと思っています。

 1人目の子供が大学入学共通テストを受けたときに問題を見せてもらったのですが、正直びっくりしました。

 問題文の読解力の要求レベルが上がっている!!!。

 数学ですら問題文がとても長いのです。地理も問題文が長い。

 私も社会人になってもうすぐ30年経ちますが、この文章を読み取って理解して高得点取れる人材はなかなかいないですよ。

 とにかくこれで高得点を取れる若者は間違いなく優秀です。

 今の若い人は・・・という人もいますが、いやそんなことはない。

 教育がダメだという人がいて、それが大きくそしてたくさん報道されることが多いですが、子供達が持って帰ってくる教材や試験内容を見ていると、おじさんが太刀打ちできないような人材が生まれていますよ。

 また、高校で配られる「合格体験記」を楽しみに読んでいますが、アラフィフのおじさんはその内容と書いた人物の優秀さに戦慄を覚えます(笑)。

 大人の優秀な人が書いたような内容で、これは本にして売ったらかなり売れると思いますよ。参考になるし、もったいないですよね。

 話を戻しますが、大学共通入学テストの問題を読み取って判断できるようになるにはかなりの読書力や読解力が必要で、Z会の小学生の国語はまさにそれを鍛えることができるものです

 これを子供と一緒に親がサポートしながらやるというのが一番いいですね。

 大学入学共通テストを受けるにあたって、国語力がなければ高得点を得ることは難しいと私は知りました。

中学生のZ会

 中学生のZ会が一番難しい時期ですね。

 子供が思春期に入ることで、親の介入がしにくくなるため、子供自身で取り組む能力が求められます。

 それがなかなかできないんですよね・・・(笑)。

 添削など提出物が遅れたり、できなくなっていく場合もあるので、進行管理など親が積極的に介入すべきかもしれません。

 我が家の場合は、中学生のZ会はうまくいかなかったので、高校受験のために2年生か3年生から塾に行くようになりました。

 ただし、作文だけはZ会で続けました。

 この時期のZ会については、子供の個性を見ながらやっていくのだと思います。

 公立高校受験は内申点の影響も大きいため、定期テストで高得点を獲得していくことが大事で、Z会だけでうまくいくかどうかは子供次第です。

 Z会をやめて塾など強制的にやらなければならないところに行くことも必要になってきます。

高校生のZ会

 高校生になると、勉強の内容が更に難しくなり、Z会の内容も難しくなります。

 親の介入はほぼなくなるため、自分自身で勉強の方法を見つける必要があります。

 まあ、でもうちの子供たちはうまくいかなかったですかね(笑)。

 子供の個性ですが、通信添削が向いている人もいると思います。私がそんな感じです。自分のペースで独学するという。子供たちには向いていなかったかな?

 我が家の場合、高校2年生からは塾や予備校に通うようになりました。

結論

 私が思うに、Z会は子供たちが勉強する上で大きな役割を果たしました。

 大学受験にあたっても、子供たちはZ会に対して私が過去に思っていたような「手が出ない」という感覚はありませんでした。

 むしろ、難関大学にも臆せずチャレンジしていました。

 上の子供が国公立の大学に行けたのも小さい頃からZ会をやっていたおかげだと思っています。

 つまり、小学校の時にZ会をやっていたことは、子供たちにとってとても大きなことだったと感じています。

 中学生と高校生のZ会については、子供の個性を見ながら親がどう促していくかですね。

 ということで、私がもしもう一回子育てをするとしても、そして私の子供達が子育てをする時にも確実に言えること、言いたいことは・・・

 小学生はZ会を親と一緒にやるのが一番いい!!!!

 小さい頃から読書に親しむこと!!!

 

 以上、私が14年にわたってのZ会の経験から、Z会の上手な利用方法についてご紹介しました。よければ、是非参考にしてみてください。

 

 ちなみにZ会をやろうか迷っているなら、無料の資料請求をしてみるのがいいですよ。無料で高品質なテキストが見れます。

 

 またタブレットコースを選ぶのならば、ぜひこの記事も参考にしてもらえればと思います。

www.tanoshiku-challenge.com

 

「中学生でも薬代払わなくてもいいの?」金銭的負担を軽減する医療費無償化の実態

若い世代注目!子育てにかかる最大の金銭負担とは?

中学生でも薬代払わなくてもいいの?

 最近、中学生の子供の耳が痛いというので、仕事を早退して耳鼻科に連れて行ったのですが、支払いの時に全くお金を払うことなく、そして処方箋を持って薬局に行ってお金を払おうとしたら「無償なので」と言われたことが素直にうれしかったという経験をしました。

 中学生でも医療費と薬代が無料であることが素直に「イイ」と感じたので記録しておこうを筆を取りました。

 医療費無償化は確実に子育てにとってプラスになっていることを再確認しました。

 これならもう1人いけたかな?

医療費無償化は少子化対策になり得る

 近年、子供の医療費無償化が拡充され続けています。

 私の子供が小さい時は小学生入学まで無料だったこともありましたが、自治体によって無償化対象の年齢があからさまに違うなど、住んでいる市町村によって支援内容が異なることに疑問を感じていました。

 しかし、最近では中学校卒業まで無料となっている自治体も多くなっています。

(今でも自治体によっては所得制限がある自治体、ない自治体。対象年齢の違いがあります。小学校卒業まで無償とか中学校卒業まで無償など)

 子育てにおいて、金銭的な問題は大きな課題ですが、今は以前に比べて支援が充実していると思います。

ニュースや記事はネガティブなものが多すぎる

 ニュースなどでネガティブな意見が多いですが(ニュースや新聞はどうしてもネガティブな方が見られる(読まれる)ためということも差し引いて)若い世代はそういった意見にあまり惑わされず、子供を持ちたいのであれば持つことをおすすめします。

www.tanoshiku-challenge.com

 自治体によっては、医療費が中学卒業まで無料の場合もあります。これは本当に大きいです。子供は医者にかかることが多いですが、医療費と薬代の支払いをしなくても良いのはとても金銭的にありがたいことです。

 これは本当に負担が減ります。

子育てにかかる最大の金銭負担は?

 子育てにかかる一番の金銭的負担は、塾代や習い事のお金です。うちの子供たちは今のところ全員公立学校であり、学校に行くだけならば費用はほとんどかからないのですが、塾代や習い事のお金はかなりかかっています。

 これは自分で量をコントロールできるものですが、やはり私は子供の将来を考えた時に親心として必要なものだと思っています。

 ただ、都会などで私立学校に行っている人などはもっとお金がかかるのでしょうね。

 記事などを見ていると私立と公立の大学費用が近づいているというのもありますが、あれはとても本当のことだとは思えません。私立大学を応援するための記事かな?とも思います。

 私は私立大学に行ってましたが、子供は公立大学です。

 はっきり言って授業料は半額以下ぐらいですね。ざっくりいうと年間の授業料が私立100万円、公立50万円といったところです。

 これって、私の感覚では「全然違う」ですけどね・・・。

www.tanoshiku-challenge.com

 これからも国や県や市町村の子育て支援はどんどん進んでいくでしょう。

 ニュースなどでは悲観的な話題が多いですが、子育て環境は今よりもさらに良くなっていくと思います。

 まずは、自分の住んでいる市町村の医療費無償化の対象が何歳までか確認し、近隣の市町村の医療費無償化も調べてみることをおすすめします。

 出生率がかなり減ったため、これからさらに国が「異次元の少子化対策」を実施します。

 正直言うと、これからの人はうらやましいですね(笑)

 これからは、私の親の世代のように兄弟姉妹が多い世帯が増えて、子供3人・子供5人などが普通の時代になるのかもしれませんね。

 そして、若い世代は、自分に合った子育てスタイルを見つけて、大きな支援を受けながら子育てにチャレンジしてほしいと思います。

 子育ては大変かと言われれば大変だと思います。

 感じ方は人それぞれです。

 でも今のところは、私の実感としては、楽しいことの方が多いかもしれません。

 

孫が祖父母のマイナンバーカード作成を手伝ってポイントをもらっているらしい

目次

 田舎の実家に帰った時に、高齢の母から

「若い孫が祖父母のマイナンバーカード作成を手伝ってポイントをもらっているらしいよ」

と聞きました。(批判でなく前向きな意見として)

 私が思ったことは、

 動機はどうであれ、すばらしいと思った。

ということです。

 これは国が想定していたことか分かりませんが、電子マネーにあまり馴染みのない高齢の祖父母から、買いたいものがたくさんあり電子マネーに慣れている若者に所得が移転され、マイナンバーカードの普及も進むわけですから。

高齢の父母のマイナンバーカードを申し込んだ

 以前から父母のマイナンバーカードの申請をしようと思っていたのですが、忙しくてやれていませんでした。

 そこで母から役所に連絡してもらいマイナンバーカード交付申請のご案内が届いたので、今回実家に帰った時に申し込みをしたわけです。

f:id:challenge_funlife:20221015184639j:image

 封筒に下記の交付申請書が同封されています。

f:id:challenge_funlife:20221015184555j:image

 郵送でも申請できますが、これはどう考えてもスマホで申請するのが一番楽で早くできます。以前に自分達のものを申請した時もスマホでやりました。

 小さい頃からパソコン大好き人間であった私ですが、スマホで重要な申請を行うのは抵抗がありました。でも、最近は銀行の口座残高確認も、クレジットカードの利用確認もスマホでやっているので、そのハードルが下がってきています。

 ちなみに交付申請書の右下にQRコードがありますので、スマホのリーダーで読むと・・・

f:id:challenge_funlife:20221015184616j:image

スマホで申請すれば2人分で30分もかからない

 このQRコードをスマホで読み込めば、番号も自動で入力されていますし、父母の2人分の申請は30分かかりませんでした。

 なんと便利なことか。

 父母がメールアドレスやスマホを持っていなくても大丈夫です。

 そういうことを想定してか、スマホアプリでは例えば息子のスマホとメールアドレスで、まとめて父母の分を申請できるように、誰の分の申請か名前を入力する項目があります。

 顔写真もスマホアプリで撮影できます。

 証明写真を撮影しなくてもいいんですよね。

 とても使い勝手のいいアプリです。

しかし高齢者にはハードルが高い

 ただ、スマホを使い慣れている世代なら大丈夫なのですが、使い慣れていない人や高齢者が申請をするのはハードルが高いように思います。

 でもそんなことを言っていても世の中は良くならないので、これは仕方ないのかもしれません。

 ただ、その高齢者の人たちの申請を手伝える人が必要です。

ポイントもらえるからと申請をやってあげるのもアリではないか

 マイナンバーカードを申請して、保険証や給付金受け取り用の銀行口座を設定すれば、最大2万ポイントもらえます。私も家族5人分申請しましたが、合計10万ポイントですね。

 これってすごいことですよ。10万ポイントって10万円と同じですから。

f:id:challenge_funlife:20221016174144j:image

 ただ、キャッシュレス決済促進のため、2万ポイントは例えばペイペイや楽天ポイントなどでもらうこととなりますが、キャッシュレス決済を使っていない高齢の方にはどうしようもありません。

 実は申請をしたときにポイントがもらえるのは、祖父母でなく孫でも可です。

 例えば、小学生の子供がペイペイを使っていない場合は、母のペイペイにポイントが入るように申し込めます。

 ただし、母のペイペイにポイントが入れられるのは1人分だけです。

※例えば長男の分のポイントを母のペイペイで受け取ると、次男の分のポイントは母のペイペイで受けとれません。その場合は母の楽天ポイントなど別のもので受け取る必要があります。

 こういう制度になっているので、例えばペイペイ口座を持っている孫が、祖父母のマイナンバー申請を手伝って、その2万ポイントをお小遣いとして?直接ペイペイにもらうということができます。

一石二鳥ではないか

 マイナンバー申請に不慣れな高齢の方に代わって孫が申請してあげるというのは、いいことだと思います。

 ポイントをもらえるのならばなおさらです。

 高齢者から若者への有効な所得移転ではないかとも思います。マイナンバーの普及も進みますし、一石二鳥でないかなと。

紙の保険証をなくすインパクトが大きい

 高齢の母と話をしていた時に、紙の保険証をなくしてマイナンバーに統一するというニュースに敏感に反応していました。

 だから急いでマイナンバーカードを作らないといけないと。

 マイナンバーに批判的な人がいるのは知っているのですが、私はマイナンバーカードを便利に使っています。

 住民票も昼休みに急いで役所に行かなくても、夜間にコンビニで取得できますし、所得証明などもコンビニで取得できます。

 普通に便利です。

 多分、高齢者のマイナポイントが若者に搾取されているとか報道されるのかも知れませんが、孫にポイントが渡るのであれば、おじいちゃんおばあちゃんからのお小遣いとしていいんじゃないかなと思います。

 

高校授業料無料化にiDeCoが役立つ理由

 はじめに、ここでいう「高校授業料無償化」とは正式に「高等学校等就学支援金」制度のことで、これは義務教育ではない高校の授業料を、支援金により相殺して実質無料にする制度のことです。この記事では以下「高校授業料無償化」と記載していくことにします。

目次

高校就学支援金支給決定通知書が届いた!

 うれしいことに、2人目の子供の分の高校授業料無償化の支給決定通知書が届きました。  iDeCoを始めて最初の支給決定通知です。

 今年は前年度に妻の仕事量が減ったために iDeCoの力を借りずに所得制限を下回りましたが、もし妻が以前と同じ働き方だったら iDeCoの力で所得制限を下回るに計算でした。

 以前の記事で、高校授業料無償化の対象から外れて悔しい思いをし、今まで踏み切れなかったiDeCoを始めたことを書きました。

www.tanoshiku-challenge.com

 iDeCoを始めて最初の年末調整の時に、年末調整の用紙に記入していてその影響の大きさを改めて知ることができました。

  iDeCoは税金を下げるということにおいてもとても有用だと。

なぜiDeCoをやれば高校授業料無償に寄与するのか

 2年ほど前に残業が特に多く、家族での所得が少しだけ基準をオーバーしたのですが、それで高校の授業料を年額118,800払わなければいけなかったことがありました。

 少しだけオーバーしただけなのに、約12万円も払わなければいけないんですよね。

 その時に詳しく調べたところ、保護者(夫と妻)の課税所得額が基準となることがわかりました。

 じゃあ、課税所得額を減らす方法がないのかと調べた結果、iDeCoの有用性が分かったということです。

 注意点ですが、iDeCoを始めて無償化の対象になる人は、所得制限がある程度の額オーバーしている人で、夫婦の年収がとても多い場合はこの対象になりませんのでご了承ください。

制度の概要(2021文部科学省資料より抜粋)

 本当に思うのですが、なんで国はこんな計算が難しくややこしい仕組みを作るのでしょうか。(笑)

 細かいところは省略していますが、大枠でこんな感じです。手書きですが。

制度の概要

 上の図で分かるように、所得控除を増やせばいいのです。

 年末調整で生命保険などの控除をすると思うのですが、生命保険などはどんなに多くの金額をかけていても4万円までなど上限が決まっていますが、iDeCoには控除上限がありません。

 たくさんiDeCoをすれば(iDeCoの上限額はありますが)その分だけダイレクトに所得控除額が増えて、課税所得額が減っていきます。

 上の図で高校授業料無償化の304,200円未満にするのに、iDeCoはその力を大きく発揮します。

 まあ、夫と妻が高額の給料をもらっているいわゆるパワーカップルな感じで所得制限を大きく超えている人にはこんなことやってもあまり関係ありませんが・・・(笑)

 まあ普通の夫婦の場合では、iDeCoをやることによって、課税所得額を40万円程度下げる効果があるぐらいです。

 制度の想定が、夫婦での年収が約900万円から1千万円以下が対象となるように設計されているようなので、この額を大きく超える人には今回のiDeCoで高校授業料無償化対象になる話は関係ありません。

高校授業料無償化のためだけにiDeCoをするのはおかしくないか?

 テレビを始めとするメディアでは、 iDeCoの評判は芳しくないように思います。芳しくないというか無関心という感じですかね。

 でも、株式投資をしていて色々勉強して思うに、積立NISAや iDeCoがとても良いことを知ることができました。

 チャールズエリス著「敗者のゲーム」にもあるように、手数料や税金が大変重要であるということです。

  iDeCoは特に税金面が優遇されています。

 そもそも自分の年金を自分で作るということが主眼であるため、収益部分や受け取り部分での税金優遇が大きいですね。

 デメリットは60歳まで引き出せないということと(年金なので)、掛け金が就業形態によって違うので、サラリーマンはあまり多くの金額をかけられないということでしょうか。

 それでもやる意味はあります。

 上の図でも分かるように(赤字で書いた部分) iDeCoで所得控除額を増やせば課税所得額が減ります。

  iDeCoは控除額に上限がある生命保険控除などと違い控除額に上限がありませんので、かけた金額の全額が控除されます。

 これはいろんなところに良い意味で波及します。

 つまり年間10万円分iDeCoをすると、課税所得が10万円減り、単純に年間1万円の住民税(課税所得の10%)が減るということです。

 高校授業料無償化以外にもこのような効果があります。年間1万円住民税が減れば10年で10万円住民税を節税できるということです。

 また、最後に背中を押されたのは、じっちゃま(広瀬隆雄さん)のYoutube動画でしたね。「株式投資をやる前に、積立NISAと iDeCoをやれ」と。

iDeCoを始めた理由まとめ

以下の3点の理由で、夫婦ともにiDeCoを始めることに決めました。

  1. じっちゃま(広瀬隆雄)のYouTube動画で、「まず積み立てNISAとiDeCoをやってから株式投資をやるべし!」と言っていたこと。(なるほど合理的に考えるとそうだなと) 
  2. iDeCoは掛け金が全額所得控除できるので課税所得を抑えられ、各種税金が安くなると分かったこと。
  3. 課税所得を下げられるので高校授業料無償化の対象になりやすいこと。

 我が家は夫と妻でiDeCo上限までかけています。

  iDeCoの上限は下の図のとおりです。サラリーマン・専業主婦ともに月々1.2〜2.3万円程度です。

 自分の老後の年金の足しになると思いやっています。

 iDeCoで買っている銘柄は、米国インデックスファンドですね。

iDeCo公式サイトより抜粋(2022.9)

 いつかこんなこと関係ないぐらいに稼ぎたいですね(笑) 

 

「巣立つ」とはよく言ったもので

目次

長い大学受験が終わった

 なんとか大学受験が終わりました。

 子供も親も長く苦しい戦いでした。

 これで小学校・中学校・高校・大学と全て公立でいくことができました。

 余談ですが、3人の子供のうち、下の2人はこれを間近で見られるのは得難い体験ですね(笑)。

国公立の大学費用が上がって私立と近づいている?? 

 雑誌や報道では、国公立大学の学費が値上がりして私立と近づいていると書いてあるものが多いように思いますが、実際に私立と国公立の支払額をみたら全然違いますよ。

 我が家は理系の大学だったので特にそうなのかもしれませんが。単純に2倍ほど違います。

 国公立よりも私立の方が先に発表になるので、国公立受験前に私立のうち1つは入学金を納入しないといけなかったので比較したのですが、ものすごく単純にいうと(学費など)、

 国公立・・・だいたい4年で300万円弱

 私立・・・・だいたい4年で600万円弱

 200〜300万円ぐらい違います。

 私にとっては全然違う金額です。

 私は私立理系で東京1人暮らしだったので親に迷惑かけたなと思います。

 そういう意味で、国公立に行ってくれたのは本当にありがたいです。

一人暮らしをしたいとのリクエスト

 ギリギリ通えなくはない大学ですが、とても遠いので一人暮らしをしたいとの子供からのリクエストです。

 そもそも大学に行ったら、私もそうだったように一人暮らしをしてもらうつもりでした。

 お金がかかるという意見も多いとは思いますが、私の考えは(特に男は)一人暮らしを通じて自立してほしいということです。

 一人暮らしをさせるのは、子育ての総仕上げかなとも思っています。

 正直に言うと、心配なんですけどね(笑)。

 自分が一人暮らしを始めた時は全然心配でなく希望しかなかったような気がしますが(笑)。

子供と一緒に生活できる時間

 以前、ツバメが玄関先に巣を作っていて、仕事帰りにただいまって言いながら見ていたのですが、偶然にも子供が3匹いました。我が家と同じだなと思ってました。

 親鳥はせっせと餌を持ってきては子供に食べさせていましたが、ある日突然いなくなりました。

 巣立ったのでしょう。

 その時に衝撃を受けたのを今でも覚えています。

 ツバメにとったらこの短いシーズンが親と過ごす時期なんでしょう。

 人間というか我が家ではこれが18年間という時間です。

 とりあえず、今回は1人家を出て行きます。

 地方都市なので、大学に行くのは基本一人暮らしになりますから。

 18年が長いかというのは人それぞれかもしれませんが、あっという間ですね。

 子供と過ごす時間は有限で、私の人生も有限。

 人生100年時代というけどあんなの嘘だと思っています。

 だって70代ぐらいになれば、頭も体も衰えてきて、やりたいと思ってたこと全部できるわけでないですから。

 そいうい意味では、中学生と高校生の子供たちとは今のうちにいっぱい話をしておきたいですよね。

 そして、自分もやりたいことをとっととやらないといけないですね(笑)。

 最近は仕事が大変で気が重いことも多々ありますが、こんな引っ越しの段取りでさえ、仕事以外で集中できる(気が紛らわせる(笑))ものがあると本当にいいなと思っています。

 

 明日も仕事ガンバロ。

 

www.tanoshiku-challenge.com

 

気負わず、手軽に、簡単に、自家製味噌作り

目次

手作りキットの購入で簡単に

 我が家では、数年前から市販の味噌を購入せずに、自家製味噌で生活しています。

 といっても、全くの1から作るわけではなくて、市販の手作り味噌キットを購入して自家製味噌を作って楽しんでいるわけです。

 健康にいいとか悪いとかというよりは、なんか楽しいからやっている的な感じですね。

 小さい子供と一緒に作るのもオススメです。

 科学や料理に興味を持つきっかけにもなればいいですし。

 それに、3人の子供の勉強を見ていると本当に実感することは、勉強はやらされるより、自分から好奇心を持って進めることの大切さです。

 子供がどれに好奇心を持つかはわかりませんので、親としては、多種多様な体験させたり、本を目につくところに置いたりするのがいいと思います。

 今回の自家製味噌作りも、子供たちと一緒に作りました。

 YouTube動画作ってみたので、よろしければ。


www.youtube.com

いろんな種類の自家製味噌セット

 今回の味噌セットは、大豆が蒸してあるものです。

 大豆を蒸して味噌を作るキットもあるのですが、今回の茅乃舎(かやのや)さんのキットは、大豆が調理されているものなので、さらにお手軽に作ることができます。

f:id:challenge_funlife:20220306114857p:plain

今回使ったキットの内容

 いつもは、「おたまや」さんの味噌セットで作っているのですが、今回は母からもらった茅乃舎さんのセットです。

 違う製造会社のセットで作ってみるのも楽しいですね。

 細かな違いは分かりませんが、大きく違うのは、大豆が調理済みかどうかですね。

 大豆が調理済みだと、とても簡単に手作り味噌が作れます。

 本当に混ぜてこねるだけといった感じです。

 この工程を子供とやると楽しいですよ。

 このキットを製造している茅乃舎さんは福岡県の会社のようです。

 「おたまや」さんは山形県米沢市の会社ということで、イメージ的なものですが(笑)素材がよさそうで、美味しい味噌ができそうな気がします。

 両者ともホームページの内容も良くて好きですね。

 ちなみに、私たちが毎年リピート購入している「おたまや」さんのキットはこれです。(大豆は調理する必要あります)

手作り味噌セット(15kg量 樽なし)

価格:5,076円
(2022/3/6 11:57時点)
感想(6件)

味噌用ポリ樽(10kg用)

価格:550円
(2022/3/6 12:03時点)
感想(0件)

 出来上がりは、下の写真のような感じです。

f:id:challenge_funlife:20220306113754p:plain

手作り味噌

 細かな作り方はYouTube動画を見てもらえればと思います。

 ちなみに今回は手袋をして混ぜていますが、素手だと、びっくりするぐらい手がスベスベになります。

 まるで高級なハンドクリームを塗った後のようです。

 不思議ですね。

www.kubara.jp

 

3人目の子供用にも新しいPanasonic製の暖房器具を購入した

目次

この運用してもう7年ぐらい

 以前の記事にも書いているのですが、長年の試行錯誤の結果、上の2人の子供にはPanasonic製のセラミックヒーターを購入していたのですが、今回中学生になった3人目の子供用にも同じものを購入しましたので、記事にしようと筆を取りました。

www.tanoshiku-challenge.com

 アイリスオーヤマ製や、聞いたことがない中華製メーカーよりも少し高いですが、Panasonicの電気ストーブが気に入っているということです。

f:id:challenge_funlife:20211212095112j:image

 子供の勉強机の下に置いて運用します。

子供部屋の暖房はどうすればいいのかと試行錯誤した結果

 部屋全体を温めると、暖かい空気は上に、冷たい空気は下に行くので、頭がボーとして、足元が寒くなるということになります。

 あと、部屋の乾燥も大敵ですよね。

 子供部屋の暖房として大事なことは

 部屋全体を温めるのではなく、足元を温める暖房であること。

 この点が最重要です。

 

 個別の暖房方式で考えられるのは、

1. エアコンによる暖房 

 設置費用が高額です。

 部屋がとても乾燥するので、加湿器が必須です。

 頭がボーとして足元が寒くなるという典型です。

2. 石油ファンヒーター

 設置費用はそんなに高くないですが、とても暖かいです。

 ただし、灯油の購入と灯油の補充が大変です。

 私も小さい頃は、灯油の補充をお手伝いとしてやっていましたが、灯油が手についてしまうんですよね。洗ってもなかなか匂いが取れなくて(笑)

 また、燃焼させるので、火事の心配と二酸化炭素が増えるので部屋の換気も必要です。

 まあ、要するに手間なんですよね(笑)

3. 電気ヒーター

 部屋全体を温めるには電気代がかかりすぎる。

 暖房器具は安い。

 結果、「電気ヒーター」という選択をしました。

 それで、もう7年ぐらい運用しています。

 まず1人目の子供が使って評判が良かったので、2人目用も購入。

 2人目の子供にも評判が良かったので、今回は3人目用にも購入したわけです。

 まあ、上の2人の子供は、これで困難な第1志望の高校に合格したので、3人目の子供にも同じものを(笑)、という思いです。

f:id:challenge_funlife:20211212145049j:image

Amazonで購入しました。

安いし早い。すごいですよね。

なぜPanasonic製を購入するのか

 使い勝手が素晴らしいからです。あとPanasonicという信頼性もね。

 まあ、私が昔から松下幸之助さんが大好きだということも無縁ではないですが(笑)。

1 タイマーがあること。

 つけっぱなしになるのを防止するため、子供との約束で「連続」での運転はせずに、タイマーでの運用としています。

 タイマーで運転しておけば、万が一に切り忘れても自動でOFFになりますから。

2 操作がボタンでなく、レバーであること。

 とてもわかりやすくて素晴らしい操作性です。間違いようがありません。

f:id:challenge_funlife:20211212095115j:image

f:id:challenge_funlife:20211212095110j:image

3 温風が一番下から吹き出す

 物理法則にかなってます。

 暖かい空気は上に行くので、温風はなるべく下から吹き出すべきです。

 だって、自動車でも温風は足のつま先あたりから温風が吹き出します。

4 安全機能

 倒れたらストップする機能があり、それが信頼に足るものであること。

 電子機器などのガジェットは、格安の中国製でもいいのですが、火事の可能性があるものについては、多少高くても信頼性のあるメーカーのものを使いたいものです。

セラミックファンヒーター DS-FN1200 商品概要 | 電気ストーブ/電気温風器 | Panasonic

 なんというか、商売っ気のないホームページです(笑)。

f:id:challenge_funlife:20211212115204p:plain

2021.12 パナソニック HPより

f:id:challenge_funlife:20211212115409p:plain

2021.12 パナソニック HPより


 「2重安全転倒OFFスイッチ(防災対応型)」という名称の、すごそうな機能です。

 「2重安全」で、さらに「防災対応」という(笑)。

 格安中華製ならば、「ホントに?(笑)」とか思うところですが、まあ、パナソニックが書いているのですから本当でしょう(笑)。

弱運転(600w)のみでの運用と子供と約束している

 ちなみに、弱運転しか使っていません。

 子供との約束です。

 机の足元で使うには、弱運転でもとても熱くなります。

 足元を温めるにはそれで十分です。

 机の下で使うのには、強運転は強力すぎて危ないですよ。

 ちなみに、強運転は延長コードは使わないようにとの注意があります。

足元で電源ON OFFが見にくいので工夫をしている

 寝る前や、出かける前のストーブの切り忘れを防止するもう一つの方法として、スイッチ付きのコンセントを使用しています。

f:id:challenge_funlife:20211212122208j:image

 ストーブのスイッチを消してから、このコンセントのスイッチも消すという二重の安全対策です。

 寝る前や出かける前には、机の下を覗き込まなくても、このコンセントのスイッチのランプが消えていれば、OFFということなので安心という運用です。

f:id:challenge_funlife:20211212122522j:image

f:id:challenge_funlife:20211212122529j:image

 弱電でなく、強電を扱うものはしっかりとしたメーカーを使うという方針です。

 しかも、これはスイッチですからね。

 ちなみにご家庭でもビルでも病院でも、スイッチやコンセントを注意深く見てもらうと分かるのですが、ほとんどパナソニックまたは松下電工製品が使われています。

電気代はどれぐらいかかるか

 パナソニックのホームページによれば、弱運転で1時間17.3円です(単価27円/kwhで計算)。

 電気の契約方法によって単価は違いますが、目安にはなります。

 もし毎日3時間使ったとして、1ヶ月あたりの電気代は、

 3 時間 x 31日 x 17.3円 = 1,608円 です。

 これを高いとみるか安いとみるかですね。

 冬の間5ヶ月間使用して総額8千円程度の電気代です。

 石油ファンヒーターならば灯油代金との比較ですね。

 家庭によって、考え方は違うと思いますが、私は設置費用と電気代のトータルコストを考えた場合、コストパフォーマンスがいいと思っています。  

モデルチェンジされておしゃれで防水になった

 私にとってはどうでもいいことなんですが、防水機能がつきました。

 そして、シンプルでかっこよく?なったとパナソニックは主張しています。

 以下Amazon商品紹介より抜粋

f:id:challenge_funlife:20211212120644p:plain

f:id:challenge_funlife:20211212120740p:plain

どこで購入するか

 もし、興味を持ってもらったら、購入という流れになると思うのですが、しかしAmazonは安いですね。

 実は、上の2人の子供の2台はヤマダ電機で購入しました。

 今回は、ブラックフライデーセールのついでにアマゾンで購入してみました。

 買いに行かずに、しかも早くて家まで配達してくれて、割と安く手に入るのはすごいですね。

 注意点ですが、タイマーなしとタイマーありの2種類あるので、間違わないようにしてくださいね。

 

3人目の子育てで気付いた!子供の学力アップに必要なこと

目次

 子供の学力アップに一番大切なことが3人目の子供の中学1年期末テスト勉強を教えてるときに気づいたので、子供達が大きくなって子育てする時のためにも、私の経験の記録として残しておこうと筆を取りました。

中学1年生2学期期末テスト勉強中

 3人目の中学生の子供は公立中学校に通っていて、まだ塾には通っておらず、通信教育のZ会をやってます。

 1、2人目の子供にもそうしたように、1年生の成績を見て2年生から塾に入れるか、3年生から塾に入れるかを決めるつもりです。

 だから、今はできるだけ親が勉強を見ています。

 ただ、英語はECCに通っています。なぜこうしているかは過去の記事で。

www.tanoshiku-challenge.com

 今回は、この3人目の子供のテスト勉強で、勉強を教えているときに気づいたことを記録しておこうと筆を取りました。

中学生にも大学入学共通テストの影響が

 昨年、センター試験から大学入学共通テスト(以下「共通テスト」と記載。)に変更になりました。

 記述試験の導入、英語4技能、外部試験の活用などが話題でしたが、いろんなことがあってこれらは導入されませんでした。

 しかし、内容は確実に変わっていました。

 1人目の子供が受験したので、その問題を少し解いてみたのですが、ちょっとびっくりしました。

 「これは国語力、読解力がないと厳しい。」

 これが私の感想です。

 社会人を長くやっていてもうすぐ50歳の私ですが、この問題で高得点を取れる若者は素晴らしいなと。

 単純な「問い」と「答え」ではないんですよね。

 記述試験の導入は延びましたが、内容は確実に変わっています。

 この教育を受けた若者は、このテストで優秀な点数を取れる若者は本当の意味で、私のようなアラフィフより優秀だと思いました。

 マスコミが全然このことを伝えないことに憂慮します。

 年配の人が「今時の若いものは・・・」ではないんですよ。

 もう若い人たちに負けてるよって・・・(笑)

 英語についても、今の中学1年は英語の進度も早く、中学1年生なのに私の感覚ではもう昔の中学3年生レベルの英語ではないのかなと思っています。

 ECCの先生との面談の時も、先生が「難しくなっている」「このレベルを中学1年生でやるのか」と言ってましたし、中学校の英語の先生も同様のことを言っていました。

 ただ、同時に「この高度になった勉強についていける人がどれぐらいいるのだろう」とも思いました。

 勉強のできる人とできない人の差が激しくなってしまう、というのが素直な感想です。

確実に「読書」が学力の差になると確信した

 1、2人目の子供たちは読書が好きでした。

 うちにはNintendo Switchもありませんし、プレイステーションもありませんが、iPadは1台ずつ持たせています。

 iPadにはスクリーンタイムをかけていますのでゲームはできません。

 ただ3人目の子供は任天堂2DSを渡していましたが、これが失敗かなと。

 3人目の子供は読書が好きではありません。

 今時の子供らしく、YouTubeでマイクラの動画を見たりするのがとても大好きで、読書が好きだった上の2人と違いです。

 テスト勉強中に3人目の子供を見ていて感じた事は、語彙の不足、文書を読むことに慣れていない、机で集中して座ること、長い問題文を正しく読むこと、知識の量など、明らかに上の2人の子供と差があります。

 YouTubeやゲームの悪しき影響だなと。

 いやYouTubeも素晴らしい内容のコンテンツもあるので、一概に悪いとは言えないんですが。

 だから、今からでも読書の習慣を身につけてもらおうと、楽しく読書することを体験してもらおうと強く思いました。

 だって、これは大学入学共通テストに直結する問題です。

 そして、社会に出てからの生きる力にも直結する問題です。

そういえば塾の先生も言ってた

 塾のセミナーに行った時に先生が言っていたことを思い出しました。

 大学受験問題が変われば全て変わると。

 確かにそれを実感しました。

 大学入学共通テストの問題を見て、中学生のテストや教科書を見て、それは確信に変わりました。

 日本の教育は良く変わっていっています。

 私たちが知らないだけなんです。

 受験生を学生を心から応援します。

ちなみに今の中学生の教科書が素晴らしい

 技術家庭の教科書や保健体育の教科書を読んでいたのですが、これ素晴らしいなと。

 その辺に売っている実用書が不要なぐらい優秀な本だなと思いました。

 遺伝子組み換え食品、食品の栄養、消費期限と賞味期限、日曜大工に必要な材料や工具の知識、少子化と女性特有の病気の関係、その他色々なことの正しい情報が書かれていました。

 まあ、ここにお金の運用のことなどが書かれていれば完璧だな(笑)と思いました。

 もうすぐ50歳の私が見てもこれは素晴らしい本だと思いました。

 なんだ、マスコミが言うほど教育は悪くないなと。

 やはり自分の目で見ることが大事だと改めて感じた次第です。

 

www.tanoshiku-challenge.com

www.tanoshiku-challenge.com

 

難関大に強いZ会と提携しているオンライン英会話レアジョブとリップルキッズパークがいい感じ【子供の英語力強化に】

目次

中学1年生の英語が進度アップ

 一番年上の子供が中学校時代に英語で苦戦したこともあり、その下の2人の子供は近所で評判の良かったECCで英語を勉強してます。

 2人目の子供はこれが良かったのか中学時代の英語成績は良くて、高校受験では大いに助かりました。

 3人目の子供も通っているのですが、その面接でびっくりしたことがあります。

 ECCの先生が英語が難しくなったと言って英語の教材を見せてくれたのですが、もはや私の知っている中学生1年生英語レベルではないのです。

 えっ、これ中学2年か3年生ぐらいじゃないの?と。これを中学入学早々に始めるとは•••。

 ちなみに子供は地方の普通の公立中学校なので、全国的にそうなっているはずです。

 これは小学生から英語教育が始まっているためということですが、それにしてもこれは・・・というレベルでした。

 でも、私はこの変化に大賛成で、これから人口減少していく日本が生き残っていくためには、英語がとても大事だと思っています。

大学受験も英語4技能に

 昨年は色々あって民間試験の活用などについて、見送られましたが、新型コロナがおさまってくれば計画通りに進むと思います。

 ちなみに4技能とは、「聞く」「話す」「読む」「書く」ということですが、これからは大学受験だけでなく、企業への就職なんかでもこれらのことが求められ、民間資格での英語のスコアがその判断基準にされる時代がすぐそこにあると思います。

 あの林修先生の言ですが「受験にはスピード違反もフライングもない」ということで、やっていた人が単純に強いということになります。

 「読む」「書く」は従来の勉強でなんとかなるのですが、「聞く」「話す」が従来の勉強では難しいですよね。

 特に「話す」ということは相手が必要であり、この日本語あふれる日本で英語を話すことは大変難しいことです。

 以前にもそう思ったこともあり、小学生の頃はオンライン英会話のリップルキッズをやっていました。

 一番下の子供の英語発音が日本語英語っぽく(笑)ないのはこのリップルキッズパークのおかげです。

www.tanoshiku-challenge.com

 

レアジョブとリップルキッズパークの違い

 リップルキッズとレアジョブは同じ会社で運営されており、その住み分けとしては、

小学生以下・・・リップルキッズパーク

中学生以上・・・レアジョブ

 と別れており、サイトもそれに合わせて作られていてとても分かりやすくて良いです。

 昔は別会社だったのですが、レアジョブが2016年にリップルキッズを子会社化しました。

 リップルキッズパークは当時まだ有名でなかった時代からzoomを使用してのオンライン英会話を続けており、操作は簡単で、小さなお子さんがいる家庭にはオススメです。

 始める前は、正直に言うと「どうかな」と思っていたのですが、無料体験をしてみて意見がガラッと変わりました。

 無料体験が良かったので、それを2回やってから申し込みしました。

 まあ子供は最初嫌がります(笑)。特に男の子は(笑)。でも、親からの子供たち将来へのプレゼントだと思って無理やり(笑)やってもらいます。

 ちなみに、「何も英語を知らない状態」でリップルキッズパークをやるのが超オススメです。

 価格も英会話教室より安いですし。何よりこの値段でマンツーマン英会話です。

 コスパ高いです。

f:id:challenge_funlife:20211003112501p:plain

2021.10リップルキッズパークHPより

 無料体験してみて子供に合わなければやらなくてもいいし、「いいな」と思えば申し込めばいいんです。

 私も親しい人から相談されれば、割と全力でオススメします。

 

Z会もレアジョブと提携している

 現在、レアジョブは高校生の子供が毎日やっています。

 一番上の子供はあまり合わなかったようで長続きしなかったのですが、2番目の子供は楽しいのか割と積極的に毎日25分英会話をしています。

 ちなみに、Z会もオンライン英会話はレアジョブと提携しており、Z会会員ならサイトを通じて申し込めばお得に申し込めます。

 まあ、こんな書き方をするのもなんですが、

「あのZ会も認めるオンライン英会話サイト」

 という感じでしょうか。

f:id:challenge_funlife:20211003114609p:plain

2021.10Z会HPより

 もともと、レアジョブには「中学・高校生コース」があり、それをZ会が利用しているのだと思っています。

f:id:challenge_funlife:20211003114203p:plain

2021.10レアジョブHPより

  上記の通り、「中学・高校生コース」は月額10,780円です。

 ちなみにZ会経由の価格は、

f:id:challenge_funlife:20211003114750p:plain

2021.10Z会HPより

 上記の通り、Z会経由では月額9,702円と、レアジョブサイトでの申し込みの場合の月額10,780円から月1,078円引きとなっています。

 つまり、Z会経由申し込みのメリットは

・10%安く申し込みができる

・月8回、月4回プランを選べる

 デメリットは

・申し込みが面倒

・Z会退会の際の手続きが不安

 というところでしょうか。

 逆にレアジョブサイトからの申し込みならサクッと完了します。

 私の感想としたら、Z会に入会している人ならばZ会経由で、そうでないなら普通にレアジョブサイトでサクッと申し込むのがいいと思います。

 何より、「やる」「やってない」の差が大きいので、ここにあまりこだわることはないと思います。

 ちなみに、Z会経由とレアジョブサイトからの申し込みでも、やっている英会話内容は多分同じだと思いますよ。運営会社も教材も一緒なので。

 ちなみに、この英語教材を使ってます。

f:id:challenge_funlife:20211003122549j:image

 それと子供向けのリップルキッズパークもZ会と提携しており、これもZ会会員なら少し安くリップルキッズパークに申し込みできます。

 Z会の特徴は、幼児・小学生コースともに「なんとかゼミ」のような付録などはほとんどありませんが、逆にシンプルで良いです。

 うちの3人の子供は小学生の6年間ずっとZ会小学生コースを続けていました。

オンライン英会話のいいところ

 フィリピン人講師は明るくて楽しく会話できます。

 まあ、男の子でコミュニケーションが得意でないならば少しレッスンが重荷になるかもしれません(うちの一番上の子供がそうでしたが)が、人とよくしゃべる子供ならば続けられると思います。

 レアジョブのいいところは、本当に直前でも予約可能ということです。

 数年前のリップルキッズは講師が少なかったのかあまり直前予約が取れなかったのですが(今は改善しているとは思いますが)、レアジョブは昔も今も予約がスムーズに取れますし、やりたいと思った時にレッスン予約が取れるのですごくいいと思います。

f:id:challenge_funlife:20211003115724p:plain

2021.10レアジョブHPより

 数年前に一番上の子供がレアジョブをしていた頃は、「スカイプでの通話」となっていたので最初の設定に少し戸惑いましたが、現在は「Zoomでの通話」に変更となっており、より手軽で簡単です。

 カメラ付きのノートパソコンとネット回線があれば、難しい知識がなくても普通に始められますよ。

しゃべれなければ聞けない

 以前、TOEICほぼ満点の超できる上司から教わったのですが「英語はしゃべれなければ聞けない」とのことでした。

 まあ、日本語でもそうだなと思います。

 そういう意味でも、外国の人とたくさん英語で会話すれば、英語に慣れてくるので、ヒアリングのテストでも有利かなとも思っています。

 皆さんもよろしければぜひどうぞ。

 無料体験は文字通り無料なのでオススメです。一度やってみると考えがガラッと変わりますよ。

 

エンジン車であることがカッコ悪い時代になるとスタバのドライブスルーでふと感じた

目次

はじめに

 最初に断っておくのですが、私は若い頃はホンダのバイク、ホンダの車に乗り、鈴鹿サーキットにもF1を見に行ったし、WRC(ラリー)も大好きだった車・バイク・エンジン大好き人間です。

 今でも車関係のYouTube動画などを楽しく見ています。

 一方、小学生の頃からプログラミングを始めたパソコン大好き人間で、宇宙開発大好き、テクノロジー大好きで、電気関係の大学に進んだという人間で、発電や電気自動車にも興味を持っています。

 そして、もうアラフィフで(笑)子供も3人いるサラリーマンです。

 こんな年配のおっさんでも、こう感じたということに意義があるかなということで筆を取りました。

エンジン車が約15年後に新車販売禁止!? 

 2035年にヨーロッパでエンジン車の販売が禁止になるとか、日本でも2035年に新車販売で電動車100%にするなど、ニュースで見る機会も多く、エンジン車への逆風が強まっています。

 テスラが時価総額でトヨタを超えているとか、中国でも電気自動車メーカーが乱立しているとか。

 ドイツのアウディなんかは2026年から新車はすべて電気自動車のみになります。

response.jp

 

 昔は、エンジンが何馬力出ているとか、トルクがどれぐらいあるかとか、低回転でのトルクの出方がとか、高回転型だとか、そういうことが話題となっていました。

 ところが、今のSUV全盛時代では、居住性、使いやすさ、燃費、自動ブレーキなどの安全装備などの話題がメインで、エンジンの排気量や馬力については相対的に気にしなくなってきています。

 私の心境の変化だけかもしれませんが、CMなどもそのようなことをセールスポイントにしているように感じます。

 時代の変化なんだと思います。

 エンジン車から電気自動車への変化もそうやって進んでいくのだと思います。

 昔の成功体験や「車とはこうあるべきだ」とかいう思い込みにより、時代や世界に取り残されていくだろうなと。

 音楽再生でも同じで、中学生の子供はCDを買ったことがないんです。高校生の子供も今は音楽配信サービスで音楽を聴く時代ですからね。

 それに我々が若い頃、毎日のように音楽を聴いていたカセットテープは、再生することなんてまずありません。

 さらに我が家ではCDやDVDを再生することもほとんどなくなっており、その環境で育った子供たちが大人になったら、それらを使うことはほとんどないでしょう。

ある日のスタバにて

 私は基本的にスタバでは店舗に滞在してコーヒーを飲む派で、ドライブスルーは利用しません。

 なぜなら最近のコンビニのコーヒーは安くて美味しいですから(笑)。

f:id:challenge_funlife:20211003092211p:plain

2021.10スタバHPより

 ただ、スタバにはワンモアコーヒーという制度があり、同日ならばレシートを持っていけば同じコーヒーが100円で飲めます。(スマホアプリでの決済)

 そういうことで、朝スタバに行った日は、それがもったいない(笑)ので夜にドライブスルーでコーヒーを買っています。

 そんな夜に、スタバのドライブスルーで感じたことです。

 スタバの感じのいい照明に照らされたおしゃれな敷地内で列に並んで待っていたのですが、窓を開けてメニューを見ながら注文して、前に進んだその時。

 ふと感じたのです。

 おしゃれな空間

 排気ガスの匂い

 そして「ブルン」というエンジンの音

 そしてたまたま前にいた電動車の静かなキーンという音

 「ああ、この空間ではエンジン車はカッコ悪いかも」

 そう思ってしまいました。

 多分若い子はもっとそう思うだろうなと。

電気自動車は普及するか

 エンジン車が好きな人は、航続距離がー、暖房はー、電池の寿命はー、とか言うのでしょうが、ガラケーとスマホの関係と同じですね。

 最初の頃のスマホは遅くてイライラして電池も長持ちせず、ガラケーの方が良いという人の方が多数派でした。

 でも今は技術の進歩によりスマホはサクサクに動きますし、電池も長持するしで、ガラケーは淘汰されてほとんどの人がスマホを持っています。

 それと同じことが、エンジン車と電気自動車でも起こるのだと思います。

 僕らの年代では、変化に抵抗することが割と多いのかもしれませんが、先手を打っていかないと取り返しのつかないことになるのかもしれません。

 私は数年前から米国株投資の比重を高めていますが、こういう新しいことを始めるのは米国企業が多いですよね。

 日本の企業は、我々アラフィフが変化を受け入れて積極的に動くか、若手を積極的に登用するかを進めないと、大変なことになるような気がします。

 ちなみに、私はイーロンマスクが大好きなので、テスラに投資していましたが、びっくりするぐらい値上がりしていますね。

 子供たちも証券口座を作っているのですが、米国株で何を買うか?と聞いたら、一番上の男の子は、開口一番「テスラ」でした。

 なぜかって聞いたら、「どう考えても伸びるだろ」という答えです。

 その感覚や判断については私の年齢では危ういと思ってしまうのですが、多分正解なんだと思います。

 だから子供はテスラ株を買いました。

 さてその予想は5年後、10年後はどうなるかなと楽しみです。

 ちなみに売らずにずっと持っておくように、そして株価がどうなっているのかは見ないようにとアドバイスしています。

 長期保有が投資でとても大事なことだというのが私の考えです。この経験を子供達に伝えていきたいと思ってます。

 

やっぱりマクドナルドの優待は使い勝手が最高に良い

 

 もう10年以上前から保有しているマクドナルドの株ですが、多分ここの株主優待が一番使いやすくて面白いと思っています。

 頻繁にマクドナルドに行っているわけではないのですが、家族でちょっとしたお出かけや、昼食などで利用することがあります。

 その際にこの株主優待はとても重宝して、なにより使った後に幸せな(笑)気分になれるんです。

 今回も、休日にちょっとイオンの近くまで出かける用事があり、ついでにイオンに立ち寄ったのですが、

「少し喉が乾いたし休んでいきたいよね」

 ということで

「株主優待券の期限が迫っているから使おうか」

 という感じでマクドナルドに行ったわけです。

 我が家では飲み物券が余る傾向があるので、こんなときに飲み物券のみ使っています。

f:id:challenge_funlife:20210920155756j:image

 ドリンクは、安いドリンクでも高いドリンクでも、同じ株主優待券(ドリンク用)なので、なるべく高額の商品を選んでいます(笑)。


f:id:challenge_funlife:20210920155758j:image

 ドリンクの株主優待券を3枚使って、0円です。

 このお得さと、0円で飲めるこの幸せ感(笑)を感じられることが、このマクドナルドの優待の良いところです。

 子供が大きくなってきたので、あまり行く機会が減ってきましたが、子供たちにもプレゼントできるし、このマクドナルドの株は優待がある限り超長期保有的な銘柄だと考えています。